「ゆめぴりか」がデビューしてから13年間
お米食味ランキングの最高位「特A」を獲得し続けています🎉
今では、とても高い評価を受け北海道を代表するお米になりました🌾

お米食味ランキングとは?

今回の記事で注目する「食味ランキング試験」についてです。
この試験は、日本穀物検定協会が毎年実施しているものです。農水省や農協とは別の「公正な第三者検定機関」です。
試験では、「炊飯した白飯を実際に試食して評価する食味官能試験」を行い、「お米のプロ」が、外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価の6項目について、実際に試食した際の感覚的な相対評価を行うものです。
基準米とおおむね同等の米を「A’」、良好なものを「A」、特に良好なものを「特A」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」としてランク付けしています。
10年ほど前の「特A」は各県の「コシヒカリ」ばかりでした。
令和4年産の「特A」米
特A受賞品種(20銘柄 40地区)
コシヒカリ 福島・茨城・新潟(魚沼など)9地区
ななつぼし 北海道
ゆめぴりか 北海道
ふっくりんこ 北海道
青天の霹靂 青森県
ひとめぼれ 秋田・大分県
銀河のしずく 岩手県
つや姫 山形・宮城・大分県
雪若丸 山形県
彩のきずな 埼玉県
にこまる 静岡・岡山・愛媛・高知・長崎県
きぬむすめ 鳥取・島根・岡山県
恋の予感 広島県
ヒノヒカリ 京都・愛媛・宮崎県
元気つくし 福岡県
さがびより 佐賀県
おいでまい 香川県(2年ぶりに特A)
いちほまれ 福井県(2年ぶりに特A)
ミネアサヒ 愛知県(2年ぶりに特A)
星空舞 鳥取県(新)
総出品数152点からの審査でしたが、20銘柄(40地区)が特A評価でした。
やぎぬまくん
「ゆめぴりか」の評価

「特A」を決める食味ランキングは、プロの方々が決めていますが
一般には、どのような品種が人気でしょうか?
月間3,000件の販売実績のある
やぎぬまのランキングは・・・・・・・🍙
2位 ゆめぴりか
3位 ななつぼし
「ゆめぴりか」が人気の理由
ゆめぴりかは他のお米と比較すると1,000円以上高いお米でも
「美味しさ」の評価がとても高いお米なので選ばれています。

「ゆめぴりか」の美味しい産地!

このように評価の高い「ゆめぴりか」、どこの産地がオススメかと言いますと
ゆめぴりかの作られた場所は、北海道上川農業試験場(比布町)になります。
上川で生まれたお米と言うことになりますね!!
「ゆめぴりか」という名前がつく前は、上育453号という番号がついています。番号の前の上育というのは、上川試験場で作られたという事を示しています。
「ななつぼし」は、空育163号で空知試験場で作られたという事になります。
上川で生まれた「ゆめぴりか」は上川の気候や風土に適しているということです。
お米が美味しいのは「土」と「水」!
さらに、お米に限らず美味しい作物を作る基本は「土」と「水」です!!
大雪山連峰のふもとに広がる上川盆地の肥沃な土壌は、北海道でも有数の米どころとして知られています。
上川盆地に流れる水は、大雪山系を源にした、新鮮な水が田んぼに使われています
「土」と「水」美味しいお米を作る条件は最高に整った場所と言えるでしょう。
他では買えない「北斗米ゆめぴりか」

その中でも、東神楽町近郊の農家さんが
魚粕の肥料を使い
農薬の使用を半分以下に減らした
「北斗米ゆめぴりか」
有機肥料や減農薬で作った「ゆめぴりか」は他での取り扱いはありません。
こだわりのお米を探している方にお勧めです。



- 米どころ北海道東神楽町で独自ブランド米「北斗米」を販売!
- 30年以上、北海道旭川市を中心にお米を配達!
- 月間3000件以上の販売実績!
- ふるさと納税サイト4サイトに北斗米ゆめぴりかを掲載中!
当社の大人気銘柄「北斗米ゆめぴりか」が好評です。
北斗米ゆめぴりかがおいしい3つの理由
✔︎有機肥料たっぷりだから「おいしい」
✔︎道内屈指の米どころだから「おいしい」
✔︎じっくりこだわり精米だから「おいしい」
北斗米ゆめぴりかで、少しばかり上質な食生活を楽しみませんか?
\\ 選ばれ続けて17万袋! //