こだわりの精米方法で、理想の軽洗米にたどり着きました
一般的なお米や無洗米は糠層を一気に削るため、お米が熱くなります(触るとけっこうな高温です)。お米は熱に弱く、長時間熱を加えられると食味はどんどん落ちていきます。
「この問題をどうにか解決できないだろうか?」
と考えた末、やぎぬまでは「四段精米」という手法を採用しました。
四段精米
「お米が熱を持つことで食味が低下するのであれば、できるだけ熱を加えなければいい」
という考えのもと、「高温にならないように時間をかけて徐々に精米する」という方法を選択しました。
米20俵(1200kg)を当社で精米すると・・
- 一般的な精米方法の場合 約2時間半
- 四段精米の場合 約4時間
一般的な精米方法と比較すると、2倍近くの時間がかかります。
やぎぬまくん
軽洗米
「四段精米」で食味の低下を抑えるのと同時に、1〜2回水で軽く洗うだけで炊飯できる理想の「軽洗米」にたどり着きました。
- まず、ヌカを3割だけ残す7分づきまで精米
- その後、うまみ層を残しつつヌカだけを落とす
このように段階を踏むことで、軽く洗うだけで良い「軽洗米」に仕上がりつつ、亜糊粉層(あこふんそう)と呼ばれる「うまみ層」を残した理想の精米が実現しました。
軽洗米のメリットはたくさんあります。
- 米とぎに使用するお水が約3分の1に。水道代も節約できる
- 米とぎの時間短縮ができる
- 研ぎ汁が少ないため環境にやさしい
- 水に触る時間が短くなりお肌にもやさしい
やぎぬまくん
\ こだわり精米だからおいしい! /
▼よくある質問▼

精米されたお米には取り切れていない糠(ぬか)や多少の汚れが残っていて、そのまま炊くと独特の糠臭さが抜けないためです。軽洗米は、読んでそのまま「軽く洗うだけでいいお米」です。精米技術も上がり、軽く洗う程度で白米として食べられる軽洗米が登場したのです。

お米の収穫した状態は籾殻(もみがら)で覆われています。籾殻を外したものを玄米といいます。そこから一気に糠を全て落としてしまったものが無洗米です。無洗米はお米のうまみ層まで落としてしまいます。精米の方法にもよりますが軽洗米はうまみ層もぎりぎり残すことが可能です。
精米の度合いをお好みで選べます

やぎぬまでは、
- 玄米
- 3分づき
- 5分づき
- 7分づき
- 白米
までお好きな精米度合いでご注文いただけます。
うまみ層を崩さず、白米に近い感覚で炊くことができ、栄養たっぷりの「7分づき」が人気です。
精米度合いの特徴

- 玄米 籾殻を外しただけの状態。少し癖のある味ですが栄養満点。
- 3分づき 玄米に近く独特の風味が残っています。
- 5分づき 少し玄米の匂いが残りますが、だいぶ食べやすい。
- 7分づき ほぼ白米と変わらなく、糠の栄養もしっかり残った状態。
- 白米 スタンダードな白米。一番なじみ深い精米。
やぎぬまくん
玄米・分づき米・白米の炊き方
- 玄米・3分づき・5分づき
- 7分づき・白米
それぞれ炊き方が違いますのでご説明します。
玄米・3分づき・5分づき
玄米、3分づき、5分づきは、浸水するのに時間がかかるので、最低でも2時間(理想は5時間。長すぎると水の中に雑菌が繁殖するので最長でも9時間まで)浸水させます。
水加減は炊飯器の玄米向けの目盛りにあわせてください。玄米向けの目盛りがない場合は、半目盛り多く水を入れ(3合であれば3.5合の目盛りまで水を入れる)、お好みで加減してください。
やぎぬまくん
7分づき・白米
7分づきと白米は同じ炊き方で大丈夫です。浸水させる時間は30分〜1時間を目安にし、炊き上がったご飯が柔らかいと感じれば浸水時間を短くし、硬いと感じれば長くするなど調整は好みに合わせてOKです。
\ 精米度合いが選べる! /